【日大戦に向けて】
平素より東京女子体育大学ラクロス部を応援して頂き誠にありがとうございます。

2023年度、育成コーチを務めております
わこと申します。

日大戦に向けてのブログになりますが、その前に自己紹介も兼ねて東京女子体育大学のコーチとなった話からさせて頂きます。

私は2022年の11月に関東にやってきました。
それまでは愛知県にいました!
愛知教育大学出身で2年間Selfish👻という社会人チームでプレーし、現在はNeo⚡️でプレーしています。

東京女子体育大学に初めて足を運んだのは、大学2年生の時で、fusionに武者に行った後にぴのさんとわにさんに連れて行ってもらいました!


(2018年OGさんと)




そこから間が結構あいて、

2022年にSelfishで関東遠征に行ったときにゲームと合同練を組みました。



(2022年5月)



またそこから間があいて自分が関東での練習場所を探しているときに翔太さんのストーリーを見て東女体のナイター練に行ったことがこの23チームとの出会いでした。

シンプルにみんなとのラクロスや1on1の勝負が楽しかったのを覚えています。


そこから何回か練習に行って、育成コーチの打診をもらったのが3月かな!


自分にとっても母校以外のコーチをやるのは初めてで結果を残せなかったらどうしようっていう不安もあったけど、みんなと未来の一年生と一緒にラクロスをするワクワクの方が勝ったのでコーチを引き受けました。


長くなりましたがここまでがコーチになった経緯兼自己紹介です笑


本題にうつります。

意気込みです↓


みんなが勝つために当日は育成コーチながら全力でサポートする所存です🔥

大事なのは事前準備!当日はもうそれを発揮するだけ!💪


以上!


意気込みはシンプルで短いので、

次に伝えたいことをこの機会に書いておこうと思います。


①部活動について

東京女子体育大学は伝統がしっかりしていて、部則もあり、OGさんへの礼儀もきちっとしていて素晴らしい大学だと思っています。

それと同時にそんなルールもあるんだ!とびっくりすることが多々ありました。

部則が何のために存在しているのか?

自分は勝つため、部活動に所属しているみんなが気持ちよく部活動に取り組むために存在していると考えています。今、みんなの中で部則はその役割を担えていますか?ただルールが目の前にあるからそのルールに従っているだけになっていませんか?

良き伝統はもちろん守るべきですが、今や未来の東京女子体育大学ラクロス部に必要な規則、ルールかはきちんと判断すべきだと思います。


②報告連絡相談はきちんとしよう

これは3年生に言いたいことかも笑

育成学年を今年やるって言ったからには最後までやりきろう、自分も至らないことが多々あると思うけど一緒に頑張りたいと思ってる!!


③ラクロス楽しんでますかー!

試合に勝つ、試合に出たい!→練習する→上手くなる→勝てる→好き、楽しい→次の目標をたてる…


このサイクルだと思ってます。

やっぱり勝たないと楽しくないし、自分が試合に出たくないですか?そのために練習するし努力するもんだと思っています。

楽しむためにうまくなりたい!自分はこう思っています笑


④練習について

練習時間やグラウンドが限られている中で、グラウンドが自由に使えていつでもラクロスができる環境にある大学と勝負しないといけません。だからこそ限られた練習の中で効率良くレベルアップすることを各自がもっと意識して取り組めるといいねー!!



つらつら書いてしまいましたが、自分は東京女子体育大学ラクロス部のみんなが好きです👍


だからこそ試合で勝って笑っているみんながみたいです。

コーチになってから上級生の練習に混じる機会は減ってしまったけど10月もみんなとラクロスできるチャンスがあるなら上級練にも顔を出したい!


まだまだ未熟なコーチですが、自分も全力で取り組みます!


日大戦!応援よろしくお願いします!🥍