ご覧いただきありがとうございます!

トラ年生まれ、アラフォーのあおと申します。


鳥年生まれ長女、ねずみ年生まれ長男、牛年生まれ次女の1男2女の母です。


日々の生活で便利だった物、考えたこと、好きなこと、いろいろ雑多に書いていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。




※当ページのリンクには広告が含まれています。





楽天ROOMをしています!

よろしければ覗いてみてください😊




 5月の楽天お買い物マラソンで購入したものを一気に紹介しますおねがい

それぞれの感想はまた後日、じっくり書きますキラキラ




①無添加はちみつ生姜シロップ

 毎朝白湯と炭酸水で割り、りんご酢を加えて飲んでいます!

健康のためにりんご酢を毎朝飲んでいますが、なかなか飲みにくく…。

生姜シロップを使うことで、とっても美味しく飲めるようになりましたハート



 

②電動爪切り

 小学生の娘が自分で爪の手入れができるようにと購入しました。

一度使ってみたところ振動に対する恐怖心もなかったので、これから練習していきますニコニコ




③レディースソックス福袋 

 8足入っているのでお得です!!

使用中の靴下が一気にダメになってしまったので購入しましたニコニコ





④フリーズドライお味噌汁 

 体調不良で作れない日のために買いました!

いろいろな味を選べるので、家族の好みに合わせて準備できます目がハート



 ⑤ボールこし器

出汁をとったり、お茶をいれるときに重宝します。

マイクロプラスチックが気になっていたのと、繰り返し使えるのでこちらに乗り換えましたおやすみ





⑥乾燥野菜ミックス 

 味噌汁やラーメン等でパパッと野菜を加えたい時に使っています!

ぶどう糖は使われていますが、シャキシャキととても美味しいですよだれ



⑦冷凍野菜タンメン

 こちらも体調不良時の自分用の食事ストックです泣き笑い

あまり使わずに済めば良いですが…。

レンジや鍋で温めるだけで食べられるし、美味しそうです音譜



 

⑧乾燥きのこ

 乾燥野菜と同じで、サッと使えるので重宝しています目がハート


⑨簡単ちゃんとえのき

 乾燥きのこと一緒にいろいろな料理に使っています!

災害時の保存食にもなるし、きのこの石づきをとったりほぐしたりする手間もないので、とっても便利です指差し



楽天市場

 





 

 

    

 

 

ご覧いただきありがとうございます!

トラ年生まれ、アラフォーのあおと申します。

 

鳥年生まれ長女、ねずみ年生まれ長男、牛年生まれ次女の1男2女の母です。

 

日々の生活で便利だった物、考えたこと、好きなこと、いろいろ雑多に書いていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

※当ページのリンクには広告が含まれています。

 

 

 

 

楽天ROOMをしていますキラキラ

よろしければ覗いてみてくださいニコニコ

 

 

 

 

上履きや外履きを洗うのは大変ですよねえーん

小学生になると、上履きは毎週、外履きもかなり頻繁に洗わないといけません。

「ゴシゴシ手で洗うのが面倒」「汚れが落ちにくい」「なかなか乾かない」「そもそもどこで洗おう…?」

大変だけれど、かといって洗わないわけにもいきません…。

「洗濯機で洗えたら良いのになあ」と何度思ったことか…。

そんな願いを「ズックリーンネット」で叶えることができましたキラキラ

今回は洗濯機で靴を洗える「ズックリーンネット」を実際に使ってみた感想を書きたいと思います音譜

 

 

 

 

 

 

「ズックリーンネット」とは?

 

 

ズックリーンネットは、靴専用の洗濯ネットおねがい

上履きや外履きを入れて、そのまま洗濯機で洗えちゃう便利グッズです飛び出すハート

 

中にクッション性のあるメッシュ素材が使われていて、靴をしっかり守りながら洗浄キラキラ

ネットの内側にはブラシのような突起がついており、回転と水流で汚れを浮かせて落としますスター

 

私も今まで「靴は手洗いが当たり前」と思っていたので、まさに目からウロコのアイテムでした目がハート

 

 

 

 

楽天市場

 

 

 

 

 

使い方はとっても簡単!

「ズックリーンネット」の使い方は、以下の通りです指差し

 

1. 汚れた靴の泥や砂をサッと落とす

 

2. 靴をズックリーンネットに入れてファスナーを閉じる



〇のところにそれぞれ入れます



★ファスナーを閉じる時に、↓の写真のようにファスナーをファスナーポケットにしっかり入れ込むのがコツですキラキラ



※これをしていないと、洗濯中にファスナーが開いて中の靴や中敷きが出てしまうことがあります悲しい



 

3. そのまま洗濯機にポン!洗剤は普段のものでOK

★私は「泥クリヤ」を使っていますおねがい

 

 

 

 

4. 脱水後は、風通しのよい場所で自然乾燥

 

※汚れがひどいときは、つけ置き予洗いをするとさらに効果的です星

 

 

 

 

 

実際に使ってみた結果

 

実際にズックリーンネットを使って子供の靴を洗ってみましたニコニコ

「洗濯機におまかせできる」だけで、こんなにも気持ちがラクになるとはびっくり

 

BEFORE

洗う前


 

AFTER

洗った後


新品同様とまではいきませんが、かなり綺麗になります!

何より我が家のように複数の子どもがいる場合は、3足(上靴がある場合は4足)を一気に洗えるので時短効果がかなり実感できます

靴の状態も型崩れせず、きれいなままです。

 

洗濯の行程で脱水もできるので、乾かすのも早く楽になりましたニコニコ



楽天市場

 


 

 

 

楽天市場でのズクリーンネットの口コミ

衣服を洗う洗濯機でスニーカーをそのまま洗うことに抵抗があったので、ソールや外側を予洗いしてから洗濯機へ。そうすればお父さんの靴下を洗うようなものかなと。 キャンパス生地と合皮スニーカーを洗ってみたが、とくに目立った痛みはなく、気持ち的にもジャブジャブ洗濯機で洗うのは生地の中に染み込んだ汗も洗えてると思うのでいい。 

 

重宝します。手で靴を洗うといつも濯ぎと脱水に苦労してました。 これからは、洗濯機で靴が洗えるので楽になります。

 

これまで、上履き洗いが憂鬱でしたが、全くのストレスフリーになりました。大満足です。

 

楽天市場販売ページより

 

低評価の口コミは、今のところ見られませんでしたにっこり

 

 

 

 

まとめ

 

子どもの靴を洗う手間を減らしたいなら、「ズックリーンネット」は大変おすすめです二重丸

 

面倒な手洗いを卒業して、洗濯機におまかせするだけ目がハート

時短にもなり、手も腰もラクに照れ


子どもが帰ってきた後に、石や砂を払う→ズックリーンネットに入れて洗濯機へ


洗濯機が動いている間に夕食やお風呂を済ましておくこともできますチョキ

洗濯が終わったら後は干すだけキラキラ

 

忙しい毎日の強い味方になること間違いなしです泣き笑い

 

靴洗いに悩んでいる方、ぜひ一度試してみてくださいハート

 

 

 

 


    

ご覧いただきありがとうございます!

トラ年生まれ、アラフォーのあおと申します。


鳥年生まれ長女、ねずみ年生まれ長男、牛年生まれ次女の1男2女の母です。


日々の生活で便利だった物、考えたこと、好きなこと、いろいろ雑多に書いていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。




※当ページのリンクには広告が含まれています。





楽天ROOMをしていますキラキラ

よろしければ、覗いてみてくださいおねがい




楽天市場

 



我が家の子どもは7歳、5歳、3歳の1男2女です。


長女が生まれて早7年。


絵本の読み聞かせが発達に良い影響があると知っていても、なかなか習慣化することができませんでした。


言い訳になってしまいますが、ある程度定着しかけた時に妊娠、つわり時期を経て出産からの新生児育児…。習慣化しかけて白紙に戻るを繰り返しました。


それでも、3人いる子どもたち一人ひとりとのふれあいの時間を毎日ほんの少しでもつくりたい。読み聞かせもしてあげたいという思いから、昨年始めから何とか続いている習慣があるので書きたいと思います。




楽天市場

 




わが家の就寝前のおおまかなルーティン


わが家は平日、休日共に夕食前にお風呂をすませます。夕食後はしばらく自由に過ごし、20時頃から寝る準備を始めます。


私が翌朝の朝食の仕込み、夫が歯みがき。


トイレをすませ、スリーパーを着たら読み聞かせスタートです!


以前は読み聞かせを寝かしつけに結びつけようとしていました。しかしそれは私では上手くいかず…。割りきって読み聞かせまでは活動時間にすることで、習慣化することができました。


読み聞かせが終わると、ディズニーのドリームスイッチを観て就寝します。(ドリームスイッチもおすすめなので、別記事にしたいと思います。)




読み聞かせに選んだ本


子どもたちの読み聞かせに選んだ本はこちら↓です!

 

 


7才長女には「心やさしく賢い子に育つみじかいおはなし366」を選びました。


1話読むとシールを貼るページがあり、本人のモチベーションにも繋がります。


内容も古今東西いろいろな国のおはなし、伝記、科学的な事柄などなど…バリエーションが多いです。


読み聞かせをする側の親も始めて読むおはなしとあります!


 

 


5才長男には「名作よんでよんでおやすみ前のお話366話」を読んでいます。


最初は長女と一緒に読めたら良いなと思い、1冊だけ準備していたのですが…。


シールも当然1人分しかない上に、読み聞かせ中も1人ひとりというわけにいかないので、長女も長男も不満に思ってしまいました。


そこで長男の本として追加購入!


春・夏・秋・冬の4冊に分けられています。


内容もバリエーション豊かでいろいろなお話があります。時々まだ難しいかなと思うこともありますが、1年続けてみてだいぶ興味をもって聞いてくれるようになりました。




 

3才次女には「3さいの世界と日本の昔ばなし 考える力が育つ絵本 」を。


この本は長女の3才誕生日に購入して、長女、長男も3才の1年間読んできました。まだ、寝る前の習慣化はできていなかったので、昼でも夜でも本を読める時に読むようにしていました。


日本や世界のよく知られているお話が10話、読みやすい長さでまとめられています。


次女は長いお話ではすぐに飽きてしまいますが、ちょうど良い長さで読みやすいです。





まとめ


以上、わが家の寝る前の過ごし方と読み聞かせの本の紹介でした。


あまり気負ってはいないので、疲れていたり体の調子が悪い時、気がすすまない時はスキップしています。(今2月ですが長女も長男も11月のお話を読んでいます。)


寝る前に少しゆったり、膝の上に座らせてスキンシップを取りながら…。隣り合って寄り添いながら…。1つのお話を読む時間はありがたく幸せなことだなあと思いながら、過ごしています。


順番をめぐってケンカしたり、それがあとを引いて険悪な雰囲気になったりすることもありますが、それも経験かな。


もし読み聞かせの本を検討している方がいましたら、少しでも参考になると幸いです。