鈴木先生[第9回]|かつてないクライマックスの問題作 | テレビドラマに夢中!

鈴木先生[第9回]|かつてないクライマックスの問題作

テレビドラマに夢中!-レビュー本文へ
2011年4月25日 -(10回)
月曜日22:00 - 22:54(54分)
脚本 - 古沢良太、岩下悠子
演出 - 河合勇人、橋本光二郎、滝本憲吾
音楽 - 大友良英
サウンドコーディネイト - 志田博英
技術協力 - オムニバスジャパン
美術協力 - アートインプレッション、俳優座劇場、アートワークス
照明協力- 三和プロライト
編集・MA- アクティブ・シネ・クラブ
スタジオ- 日活撮影所
プロデューサー - 山鹿達也、阿部真士、豊島雅郎、竹内文恵、守屋圭一郎
制作協力 - ROBOT
制作 - テレビ東京、アスミック・エース
オープニングテーマ - ROCK'A'TRENCH「光射す方へ」(ワーナーミュージック・ジャパン)
エンディングテーマ - 馬場俊英「僕が僕であるために」(ワーナーミュージック・ジャパン)オフィシャルサイト:http://www.tv-tokyo.co.jp/suzukisensei/

* cast
鈴木章 - 長谷川博己
秦麻美 - 臼田あさ美
山崎潔史 - 山口智充
桃井里香 - 田畑智子
足子瞳 - 富田靖子
川野達郎 - でんでん
江本源三 - 赤堀雅秋
続木 - 夕輝壽太

2-Aの生徒(出席番号)
 01 東 潤也 - 影山樹生弥 
 02 阿部悠貴 - 内田純
 03 出水正 - 北村匠海
 04 入江沙季 - 松本花奈
 05 太田ルミ - 鈴木米香
 06 小川蘇美 - 土屋太鳳
 07 桂 チカ - 中西夢乃
 08 樺山あきら - 三浦透子
 09 河辺彩香 - 小野花梨
 10 岸 茜 - 澤田優花
 11 小菅小夜子 - 森野あすか
 12 駒井駿司 - 三宅史
 13 紺野徹平 - 齋藤隆成
 14 竹地公彦 - 藤原薫
 15 丹沢 栞 - 馬渕有咲
 16 土田理沙 - 山口愛
 17 椿 美久 - 安田彩奈
 18 藤山高志 - 桑代貴明
 19 徳永 雫 - 吉永アユリ
 20 戸塚尚之 - 伊藤凌
 21 中村加奈 - 未来穂香
 22 梨本くるみ - 久本愛実
 23 新見 葵 - 福地亜紗美
 24 野呂光輝 - 小山耀
 25 長谷部哲 - 中島和也
 26 浜口航太 - 西本銀二郎
 27 福田千夏 - 鈴木梨花
 28 堀の内七海 - 松岡茉優
 29 松野ユキ - 田中明
 30 岬 勇気 - 西井幸人
 31 本木聡馬 - 中澤耀介
 32 森 大雅 - 米本来輝
 33 山口克己 - 清水尚弥
 34 横関康輔 - 岡駿斗
 35 吉井丈志 - 下

2-B
神田マリ - 工藤綾乃


テレビドラマに夢中!-鈴木先生

鈴木先生は麻美と結婚することになり、校長先生や同僚に報告して祝福を受ける。しかし、つわりに苦しむ麻美の姿を生徒に見られたことを話すと空気は一変。生徒たちには“出来ちゃった婚”を伏せた方が良いと強く勧められる。いつも以上に上機嫌な足子先生に感じた鈴木先生の不穏な予感は的中。足子先生は喫茶店に丹沢、太田、梨本らを呼び出して事実をリークし、鈴木先生を裁判にかけることを提案。事実はクラス中に広められ、登校日に“鈴木裁判”が計画される。小川と中村にそれを知らされた鈴木先生は、他の先生から裁判を潰すよう強く勧められるが、鈴木先生は動揺しながらもクラス会議をやらせて欲しいと頼み込む。そんな鈴木先生を足子先生は嬉々として後押しする…ついに衝撃の“鈴木裁判”が開廷する!





もはや、いっときも目を離せない展開になっている。
伏線を探すとか、そーゆーコトぬきに、出演者の演技が見逃せないのだ。
(伏線と言えばひとつだけ、
 下駄箱の後ろで頃合いを待っていた富田靖子が校内に足を踏み入れたとき、
 黒い鳥の羽のようなものがひらひらと待っていた。
 富田靖子はすでに暗黒面に堕ちており、人間の顔をかぶった異形の者と化しているのだろう)

それにしても、生徒たちの演技がすばらしい。
次週(最終回?)の裁判本編も楽しみなのだが、
裁判が始まる前の生徒たちの言い争いというか、ぶつかり合いは、
これまでのテレビドラマではちょっと見ることのできなかったようなものだ。
編集は入っているものの、ほとんど長回しで撮っているかのような臨場感である。
これまでのエピソードがすべてこのシークエンスのためにあったかのような、
キャラクターが重ねあわされたセリフと表情に、
ひとつひとつ解説していきたくなるほど面白かった。
この間、この大事な場面に入る前のリハーサルで、
「自分たちはどんな気持ちで、この場面に向かっていくか」を話し合いました。
今までたくさんの台詞について考えてきたし、演じてきたけど、
今回の話し合いは演技としてではなくて、自分たちの考えはどうなのか?
という話し合いだったので、みんな自分の言葉で話をしました。
最初はなかなか意見が出なかったけど、出水君の意見をきっかけに、
いろいろな人が自分の考えをどんどん出していって、
私はそれをホワイトボードにまとめていきました。
土屋太鳳オフィシャルブログ「たおSpring day」
かなり戦略的な作り方だと思う。
映画ならともかく、そんな手間をかけて撮っているドラマはないんじゃないかなあ。

読者登録してね

他の回の「鈴木先生」
第8回|富田靖子の怪演
第6回|ユルい子の伝説
第5回|土屋大鳳はのんのん様
第4回|臼田あさ美はSPECなのか
第3回|学級運営物への訣別
第2回|鈴木先生は官僚的なのか
第1回|最後まで挑戦的でいられるか期待

ブログパーツ