24年度の受験が終わりつつあり、各塾の公式サイトにも合格実績が出てますね‼️

当たり前ですが塾によって合格数がこんなにも違うんだ…と思ってしまいますびっくり



​新6年授業開始

早速算数からスタートしました!

あんまり塾がどーだったとか、自分から話さない娘なので、根掘り葉掘り聞きますが、

『うーん難しかった』のみです。

何がどんな感じで難しいのか教えて欲しい…えー



5年生→6年生で曜日は固定で教科が変わりました。

今年から週の前半に算数が入ってきたので、

授業がない日の自習では『算数の宿題やってきて〜』と伝えて、確かに自習室(3時間ぐらい)

行ってきてのに…


全然算数の宿題が進んでいなかった…びっくりびっくりびっくり



自習室で3時間もあれば進むんじゃないかと

母は思うのですが、

新演習の基礎すら難しいショボーンとの事…


ガーンガーン


今迄中身を見て来なかったので娘が宿題をどのくらいのペースで終わらせていたか感覚でしか分かりませんが、授業がない日で行けば2日半ぐらいでやれていたはずなのに…


はて?そんなに難しいのかガーン


と思って昨日はリビングでやってみて〜と

横で張り付いてみてみたのですが、確かに難しそうだし、手間?工程が多い様です。

工程に気づくかと、今どこの工程を解いているかを

途中で間違えたり、勘違いすると…答え✖️


みたいな感じで、娘も『もームキー』となり

サクサク解けないストレスを感じている様です。



以前から先生には一回の授業で理解出来るように!と言われていますが、無理すぎます。。

なので基礎やポイントなど単元の基礎的な理解を徹底しないと練習ですぐつまづいてしまい、なかなか先に進めないようですショボーン


宿題は早めに終わらせて欲しいけど、

基礎を理解して欲しいので、暫くは娘の様子を見ながらペースを作れればなぁ…と思いました。



​今の時期忙しいらしい


先日学校の授業参観と懇談会がありました。

先生曰く年明けから今の時期、5年生は

凄く忙しいそうです。


クラブや委員会、他学年交流など

今までは6年生がリードしてきた事を

この時期から5年生が色々引き継いだり、計画をしているようです。

なので休み時間や昼休み放課後も打ち合わせや、

家に制作なども持ち帰るお子さんもいるとか…びっくり‼️

そんな事とは梅雨知らず、私達は、勉強とか塾の話とか受験の話ばっかりしてたなぁーとショボーン


学校もお友達に気を遣ったり、

先生にも色々言われたり言われないようにしたりと、大変なのに、

家に帰っても色々言われるなんて…

我が子可哀想チュー(←人ごと)


やっぱり学校で学ぶ事って多いよな…

特にメンタル的な事とか、色々多感な時期にある子供達…

学校から帰ってのんびりさせてあげれてないの

が可哀想と思っちゃいました…


4月から6年生になって、学校も忙しいのに

受験の色々をこなしながら…

本当大丈夫かなぁ…

と不安になりましたオエー


新6年の授業と学校と

なんとかバランスを取りながら

頑張って行ってほしい…ヒヨコ