昨日で夏期集中講座の『栄光の森』が無事に終了しました。
昨日はあまりにも疲れたのでブログ更新出来ずに即寝してしまいました!
そして今日も5時起きでお弁当🍙
昨日となんらかわらず
森を振り返って
3日目は算数でランキングに載ったものの、最終日の四教科合計での上位ランクインは出来ませんでした
最終日の発表は、クラス毎での四教科合計の上位6位までの発表だったようです!
2日目からの結果を見ても難しいと分かっていたものの、やっぱり悔しかったようです
この気持ちを持てた事が森参加への1つの収穫か
授業としては娘は社会がとても面白く感じたそうです♪他の教科も色々気づきがあったとの事。
期間で考えると4日間なので、短期間で何か瞬発的な効果があるのかは中身を聞いていないので分かりませんが、学習面での効果があったと思いたい
(いや、あるはずです)
また気持ちの面でも収穫が多い様に感じました!
先生から『最難関ゼミで会おう』と言われた事や、子供達同士でも、『また違うゼミで会おう』等
言葉を交わした様で、仲間でありライバルを意識しつつ、この後も頑張る💪と言う気持ちが出たようです。
特に普段の校舎人数が少ないので余計にそう思うかもしれませんが、
普段意識出来ない、ライバルの存在を教室割りや、席順・表示物から感じて、自分の立ち位置を嫌でも眼にする環境に身を置いたのは初めての経験です。
模試の順位だと顔が見えないので認識しづらいところです。
また、知り合ったばかりのお友達と、それぞれの志望校や普段の校舎について話し合う事も彼女には新鮮で、毎回帰宅の電車では楽しそうに話していました
同志として、通常校舎に帰ってからも思い出す事で、気持ちを立て直すキッカケになるのではないかと思います!
また同じ会場では、6年生の最難関ゼミのお子さんが通われてましたので、6年生しかも最難関ゼミ(噂の上位15人)の女子を近くで見て、それも刺激になったようです。
確かに大人の目線でもしっかりしてた印象でした
そう思うと彼女の中では色々収穫があったはずで
森を通じて、
受験生の覚悟?姿勢?何をすべきか?
がこの夏でなんとなく分かってきたんじゃないかなと思ます
皆様 お疲れ様でした
最終日のお迎えは、ご家族で迎えにきている方もチラホラ、スーツケースをお持ちの方もチラホラ…
どのご家庭でもこの森は大変だったと思います。
たった4日、されど4日…
私は今日も出社なので、もう電車同じ路線で辿るの飽きましたそして疲れが来ています♪
(本来の土日休みが無かったような連チャン感)
参加されたお子さん、
毎日送迎された親御さん、
毎日の送迎についてきていたご兄妹、
きっと留守をしていたご兄妹もいるはず、
そして先生方、
皆様本当にお疲れ様でした
(これが中学受験が家族総出と言われるところなんだとつくづく思いました)
次なるイベントは『総合回』ですね…
総合回まであと2週間(嘘でしょー)
明日からまた…
夏期講習の後半戦スタートです!
総合回まで突っ走れ〜!
(あ、学校も始まる)
今日も取り留めのない長文をお読みいただきありがとうございました。
では