夏期講習の一期目が終わりました。
昨日は塾も休みなので、学校の宿題をやっている娘。
塾がない事でお弁当や送迎を気にしなくていいので少し楽です♪
今日から夏期講習2期目、ここからが6時間の授業ですね、夏期講習本番ですね‼️
夏期講習・夏休みと大変なのはお弁当🍱
今年は下の子もお弁当が必要になりほぼ毎日お弁当作りですが、今でこそなんとかこなせるようになった塾弁ですが、塾に入った後しばらくして悩んだのはこのお弁当でした。
なので今日は、我が家の『共働き家庭の塾弁事情』について書いてみます。
(どなたかの役に立てば…)
塾のお弁当時間
4年生の時は夕方から長くて20時過ぎまでだったので、お弁当ではなく一口サイズのおにぎり🍙を持たせました!
(塾からもお弁当についてはなにも言われず)
ご飯休憩もなく普通に授業の合間の5分間に食べるので持ってこなくてもオッケーでしたが、他のお子さんも持ってきているので『私も!』となります
まだ通う日数が少なかったので私が在宅勤務にして夕方にちゃちゃっと作って持たせましたのでなんとかなってました!
5年生になると授業時間が増え終わりは21時を過ぎるので『軽食持参可』と塾からも言われていました。時間も15分取れるのでみんなでお弁当って感じだそうです!
となると週3で『塾弁』が発生することになりました
ワーママの塾弁用意シュミレーション
学校がある時の塾の場合、娘は学校から帰宅後20〜30分したら塾に向けて出発します!
なのでそのタイミングにお弁当を渡せればいいのですが、出社の日も多く、出社の日のお弁当用意が課題になりました!
なのでまずは、考えられるお弁当準備の仕方を検討してみました!
●娘の出発時間までに会社から帰る
→時短でも流石にその時間までに帰ってくる事もできず。断念。❌
●一旦帰宅して作ってから塾に届ける
→漫画でも塾弁届ける様子が載っていましたが、下の子のお迎えもあるので無理❌
●お弁当を買う
→コンビニでおにぎりなど買うのもアリかなと思ったのですが、ちょこちょこお金もかかるし、やっぱり家から持ってきたものがイイという事です🔺
●お弁当のおかずを作り置きして自分で詰めて持って行く
→忘れ物も多く、ガサツな子なのでなかなかハードが高いですレンジでチンもしないかも❌
●朝からお弁当を作っていく
→シンプルではあります。娘もそうして欲しいと⭕️❓
となると、間に合わせるには、朝からお弁当を作って、塾に持っていってもらうしかないのですが、朝は7時に家を出るので作るのはその前。そして娘が食べるのが19時!
え?ほぼ12時間後です❓❓
そんな12時間もお弁当持つのか?!やっぱりみんな特に働くお母さんは塾弁どうしているのか非常に気になり、検索しまくりたどり着いたのが
これです↓
VS 真空ランチボックス
色々検索して、私と同様に朝からお弁当を準備するしかなく食べまで時間が空く方が使っていたお弁当箱が『VS 真空ランチボックス』でした!
こちらのお弁当箱は真空にする事で24時間後でも菌の繁殖がないと言うすごいお弁当箱なのです‼️
しかも真空にするために『熱々のまま蓋をする』が必須です!
なのでお弁当のご飯は炊き立てをガンガン詰めれますし、冷凍品もチンして温めて入れればオッケー
最初は半信半疑でしたが、なんの問題もなく美味しく食べられています!!
朝一で作る手間はありますが、このお弁当箱でなんとか今は乗り越えてます!
こちらのお弁当シンプルすぎる見た目(子供にはウケない)と価格が少し高いのがアレですが、この先も壊れるまでは活躍間違いなしの塾弁グッズです
今日もしっかり朝からお弁当2個作りました
お弁当が少しでもリフレッシュになればいいなー
今日の猫