師走MODE・慮(一文字)
私の今年2018の一文字
→→→ 〖慮〗 リョ おもんぱかる
用心して、考えをめぐらす。考える。 「思慮・考慮・念慮・深慮・苦慮・焦慮・浅慮・千慮・熟慮・遠慮・配慮・顧慮・憂慮・叡慮(えいりょ)・短慮・無慮・不慮・慮外
This year is another month.
Every year, similar lines. (笑) 💫✨💫✨💫✨💫✨
Let's do the process at each pace. 🧚🏻♀️💫
平成最後の12月。
まぁ、書きたいことは山程ありますが…
アナログ面に時間を費やしたい。









海外労働者の雇用問題など、
30年前から 云々言ってる日本よりも
先取りした受け入れ制度や受け入れ環境を整えて
Come Onした韓国の方が、
アジア圏の若者には一時期であっても人気になってきているという。
日本語より韓国語を覚えたいという。
日本国🇯🇵、
もう…ね、
国会での足の引っ張り合いはやめて
もっと前身した飛躍的な改革は出来ないのかしらん。
あーだこーだとすったもんだをやっているうちに
みるみるうちに…
日本より後進国だったところに
最新のモデルケースを造られて、
もの凄く遅れをとってしまっている。
でも、よく考えてみたら
技術的に日本人しか造られないような魅力的な部分は島国サイズで収まってもいるわけで。
「優秀な技術・器用な技術」は、
少なからずも海外進出はしているわけで。
戦後、登り坂だった
「高度成長期」→「バブル崩壊」、
「🇺🇸リーマンショックの影響」や幾度かの大きな自然災害を経て、
如何にも分かり易い日本国本来の浮き彫りや皺寄せやらが出てきたのではないかと、
私、生まれてから今を生きていて感じるところでありますね。顕著な少子化も合わせて。
勿論、自国の誇りは大切だけれども、
今この時点での進化からいうと、
「他国から観た日本」目線で考える事は必要だと思いますね。
全くの視野外かもしれない。
世界は広い。。。。。。。。。。。。。。。
宇宙はもっと広い。。。。。
余談: 月🌕に暫く居たら、重力的老化は無いのだろうか。笑
そして共通語の英語は勿論、常に必須。
様々な仕事(国内に留まらないビジネスや学術)で達者に使えたら最高‼️
チャンス多いものね。
危険な国は当たり前に別として、
まだまだ未開拓の場・作れる場は沢山。
変化する経済や文化と共に、
その周期に値する若手や仕事人が試行錯誤し、
動くべき事ですね。
イタリア語、スペイン語、
若い頃に齧ったままだけれど、
トルコ語(
)も日常会話ぐらいはしたい…という事で

勉強。
そんな事が、今…
個人的に役立ちつつあります。
言葉って・楽しい 🌮🍟🥙🌭🍔💨
実際に観た、
イタリア某所(に関わらずなんだけれど)の
生まれてから死ぬまでの壁画など、
文字や言葉を持たない時の表現方法が面白いのです。
ある意味、絵画だけの表現というのは
無駄が無く、人の想像力を掻き立て、
説得力があるようにも思えます。🎨
言葉を持つ事で人間の文化は進化した、
話せばきりがない。。。
島国の日本に生まれてきたという事を自覚しております。笑
日本人って、
田舎っぺ大将的な、
日本人目線が染み付いている傾向が強いからかなぁ。
未だにムラ社会的な、
「わし
のとこが1番!!」みたいな。

まぁ、私も日本人だけど

目線を変えたり、視野を拡げたり、
BIG SMILEで笑顔になったりが下手くそな国民。
というより、
無理も無い。そりゃ大陸と比べれば分かるがな‼️
お口に手を添えて…
「微笑」で済む距離感なんだから。
特に地方になると刺激的な影響が少ないのもあるのか、
(逆に言うと平和なんですけどね)、
変わり映えも無い代わりに処世力を必要としないのか、過疎が当たり前のような有様な場所もありますね。
But ‼️
今は…もうIT,AIの時代。
木をみて森をみずの反対の気持ちでないと。🎄
そして。。。12月。
クリスマスはね、🧸🎼🎼🎼🎈
子供の頃から なーんか嬉しくなる性分。




















〜To Be Continued 〜