桜は蕾から散り際迄が美しくて。。。
今年の桜🌸は、何処で撮ろうかなぁ^ ^
名所が近くに様々とあって、
時間を確保すれば よい感じの写真は沢山撮れるんですが。
この3枚は、2014、2015の京都・花見小路から巽橋辺り。
京都の各地で撮ること多いのですけれど、
一昨年は上野、去年は家近く、など
毎年、かなりかなり枚数は撮っていますね(笑)
今年に入ってから、
まぁ。。。日々が何と早いことか。
毎年同じように思いながらも、
更に速度UPしているような感じがありますよね。
…と、先日も誰かとお話しておりました^ ^
充足感ありの、でも直ぐに年末になりそうな(笑)
いや、私の好きな「夏」が早くは来て欲しい☀️
夏の夕陽を撮るのが最高の楽しみ且つ幸せ時間かも。
その前に、毎年恒例の桜を撮ろう🌸
私は自己のペースと、
絡む周り=人なりのペースとで日々を更新しながら過ごしていますが、
ホント。。。「無」になることも必要ですね。
ぼーっとする時間を創ること。
水琴窟の音をじーっと聴いたり。
それこそ、花を観察したり。
様々な意味で人混み(人の中)に居ると良くも悪くも
自然と必要なモノと不必要なモノが分かってきます。
天然の樹木や動物に教わることも沢山あり、
周波数を調律するというのかしらん♡♡
そして何より。。。
勘を磨く為にも、『現場』の空気感って大事。
その時の人と人との関わりを大切にしている俺様
最近特に感じるのは、
人って 年齢では無く、「脳」なんだなぁと思います。
環境や背景や知識なども含めて、
どう思考するのかということですね。
無駄の無い思考は無いと考えますが、
なるべくは余計な思考は要らないなぁと(笑)
「そう考えるだけ無駄」っていう。
健康的で美しく整った脳味噌であるべきかなって(笑))
きっと難しいのでしょうね、個体差があるから。
本当に「脳」のオリジナルの豊かさは幅が広い。
そこは秩序でモラルでしょうという事さえ、
今は優秀な人程、覆したり。
うーん、感心出来る事と出来ない事もアリで。
頭の中のフォルダ📂にデータをどれとどれを収納しておいて
必要な時に必要なモノを引っ張り出すかでござる
複雑思考回路より、シンプルで素直な脳が楽でもある。
ITによる、SNSでの不必要な事をどれだけ圧縮してゆくかとかも
桜の花は蕾から散り際迄、
無駄はありませんことよ
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
〜今日のお言葉〜
『俺は神様が出てくる話は信用しねえことにしてるんだ 』by 次元大介
〜 To Be Continued 〜