Wish the Same (Ten Years After)
この2018. 8月でこのブログを始めて丁度、10年。
その時、「Ten Years After」(また片岡義男?)
なんて考えてはおらず、
ただ単に、まだまだSNSが浸透する前で
ミクシィは普及していたのかな、
でも私はミクシィには興味無くて。
アメブロは幼稚かなと思う反面、1番使い易いですし
ツールとしてはエディターのシステム機能が抜群だと思います。
最初、猫のわらびが亡くなったのを書き止めておこうとしたのがきっかけ。
そして思えば、当時はPC慣れと必然的に必要なPCスキル、
あと記録と日記替わりに使用しているんだけど。
後で見返す時もたまにあって…
その時の自分に笑えるのでござる
私は独学も好きで メカを触るのが好き。
当時はコメント欄も開いていて、ペタなんかもあって
何か知らない人(全く接点が無かった人)と繋がるのも
面白いとかはありましたね。
そのうち、グダグタ野郎ωとか出てきたり…
(ストーカーに近いような)。
で、ルパン達の遣り取りをアイコンで集めて楽しんだり…していました。
そのうち、TwやFBが出てきて それも一応どんなんかな…で始めて。
まぁ、役立つ面もあるし、依存するつもりも無いので
テキトーな距離感でやっております。
Twは◯◯クラスタや仕事関係の方など、実際にお顔も知っている方もありますが、繋がると会話が丸見えで
流れで知らないフォロワーも増えてくるので
悪気無くブロックしています。
また、何かの機会にお会いした時でいいし。
誰にもあまり伝えていない…笑。
FBは知り合いやその繋がりで実際に会った方々がメイン。
ただ、休む時は休む。
仕事では無いし。
(たまに勘違いしている人っているけどね)
とにかく、私設の展示発表の役にもたっていますし、
好きなように使えばいいのです。
見なきゃいけない義務感なんて要らないし。
好きな見たい方のところや
TwやInstagramは特に、
情報が早いのと賛否両論な意見が見られるので、ツマラナイTVのワイドショーより面白いです。
特に動物動画なんて楽しみだし、
絵や写真も日本人感覚だけでは偏りがちになるのを、
ひゃ〜⁉️
こんな色彩や画法、撮影の仕方もあるのね〜と感心したり。
キリが無いけれど、矢張りワールドワイドな部分がありますねー❗️
コメントも内容によりますし、
返事している時間よりも、
投稿が先ずは目的なので、
今はコメント欄はOFFです。
(ルパン一家がいた頃はホント面白かったですねω)
※ 移動中に触る事も多いですが、視力が悪くなりますので…程々に投稿のみとなります。
あとは、写真の腕を上げる為に。
初めはガラケーで上げたりしていて、
過去の写真を振り返ると(笑)…
ガラケー独特の撮り方をしている。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
IXIのAPSフィルム時代🎞のも使用、
CANONのPawershot 400の頃、
IXI F600の写真、
Xiss X5の写真、
今、EOS 80D 。。。(肩が弱い私には丁度良い重さ)
直ぐ後に出た6D Mark IIも触ってみて…実は欲しいのですが(笑)
その前にレンズは今、3パターン使用していて、
またまた欲しいのが出てきた^ ^
やっぱりレンズをもっと研究したい。
レンズ沼に嵌りたいですね…時間が許される限りは
写真はItalia 🇮🇹・Assisiでございます。
Itaria も4ヶ所位の写真が沢山あり、
まだ載せたいけれど 載せていないのも沢山あります。
ぼちぼち、また更に10年後迄。。。コツコツと。
写真も私が好きでやっている事だから続くし、
これが商売になってしまうとね…
また違う気持ちを持つことになるから、今のモチベーションでいいの。
それに、溜め息の出るような方々の写真を観ると
もうね…修行の足りなさひしひしです
いいものを見すぎる=目を肥やすって
良いのか悪いのか。
というのは明らかに三流なのにね、
最近、簡単に写真を売る方がいらっしゃるけれど、
芸術面で云えば…やめてほしい事ですね。
依頼があったとか商業的な写真はちょっと別モノとしても
絵葉書的に売るという安易さ…そういった観念は時代背景や価値観や
観てきたもののモノサシの違いはあるんだろうけれど、ちょっとやめて〜と考えてしまう。
大変な御苦労をされている方々を見ているからかな?
簡単にOKで無いから音楽や立体、絵画や写真の世界は面白いと思うのです。
(ホント、此処は重要部分❗️❗️)
簡単に言ってしまえば、安っぽ〜いんだわさ
自分の目指すところは課題が終わっていないなぁ。
そして、旅&写真のセットは私の最高の至福時間。
お散歩もいいですね〜。
いつも発見があります
そして本日の名言は →→→
『悟りとは、生涯つかみ得ぬものと心得ております。』
by 拙者・石川五ェ門
〜 To Be Continued 〜