11/12(木) 撮影です

枯露柿を紹介しましたよね♬

 

ここからすぐそばのある 恵林寺(えりんじ)に少しだけ寄ってみました

恵林寺は臨済宗妙心寺派の名刹である。 

元徳2年(1330)に、甲斐牧ノ庄(かいまきのしょう)の地頭職(じとうしょく:領主)をつとめていた二階堂出羽守貞藤(にかいどうでわのかみさだふじ:道号は道蘊 どううん)が、

夢窓国師を招き、自邸を禅院とし創建しました。

武田信玄の尊敬を受けた美濃の快川(かいせん)和尚の入山で寺勢を高め、

永禄7年(1564)には、信玄自ら寺領を寄進し当山を菩提寺と定めました。

 

 

 

紅葉が進んでいました

 

 

 

 

黄葉も

イメージ 5

 

恵林寺

ここは秋だけでなく 季節を変えて何度も来ているので 滞在時間は少しだけ

場所を変えて次の目的地へ♬

 

甘草(かんぞう)屋敷です

ここでも枯露柿が見られます

220年前の建物らしいです

前のところほどではないですが ここでも枯露柿

 

ここでは枯露柿を見るだけでなく お天気のいい日にはシルエットが楽しみなんです

そう!枯露柿のシルエットです

 

わかるかしら?

枯露柿のシルエット

 

ここにも枯露柿のシルエット

 

沢山のシルエット

行った日は本当に良いお天気で 枯露柿のシルエットがしっかり見えました(*^-^*)

曇りの日は見えないのですよ

 

お屋敷の中も撮影しましたよ

 

外からも撮影してみました

 

 

紅葉と黄葉も見られますよ

枯露柿のシルエットいかがでしたか?

素敵だったでしょう?

 

この日に行ったのは【山梨県】です

山梨と言えば【ほうとう】ですね

ランチにはほうとうを頂きましたよ(*^-^*)

カボチャ・人参・じゃが芋等が やわらかく煮こまれた お味噌ベースの味付け

麺はこんな感じね

 

日帰りで山梨へ~

枯露柿(ころがき)を見に♬

 特急利用です

行きは【あずさ】 帰りは【かいじ】

11/12(木) 撮影です

いつも来てくれて ありがとうございます

一眼レフ&コンパクトカメラでの 撮影です