鉄っチンホイールにも個性を!
お送りしているタケシのブログです~(=゚ω゚)ノ
日本では七夕な今日も・・NZ北島では雪が降りました~(((( ;°Д°))))
このメチャクチャ不定期なブログのアクセス解析をすると
何気にある一定のキーワードで検索して来る方々がいるんです。
それが「鉄ホイール カスタム」「スチールホイール かっこよく」
「テッチン加工」「ホワイトレター」的なキーワードなんです。
以前にもそんな記事を書きましたっけって検索したら・・・2009年でした!!
自分の車、奥さんの車問わず行っている方法で
お金もかからず、個性が出せて
しかも自分が好きなスタイルなので気に入っているんです。
↑まずは、ホイールキャップが付いていたため
鉄粉だらけな良くある鉄ホイールです。
↑ これをスコッチブライト等で錆を落とし、脱脂して
塗装の下準備をします~。
↑ 塗ったホイールにアクセントで赤のラインテープをエッジに張り込みます。
↑そして、タイヤのサイドウォールも綺麗にホワイトマーカーを使って
タイヤブランドを塗り、ホイールナットも脱脂して塗っちゃいますp(^-^)q
こうすると、結構印象が変わるもんですね!
自分のアシ車のホールデンコマドアはアルミホイールでしたが
なんだかパッとしない感じだったんです。
↑これも同じように塗って、ラインテープを入れ
ホイールナットをレッドアルマイトのロングタイプに交換。
ついでに足回りもローダウンしました。
↑それだけで結構印象変わりつつも、乗り心地が変わらないのが良いですね!
以前19インチのアルミホイールも入れたりしましたが、恰好は良くなったものの
乗り心地が悪く、ロードノイズも大きく感じ、ハンドリングにも違和感があったので
(NZの田舎の舗装路面はとっても粗くゴツゴツしてるんですよ)
結局こっちに戻しちゃいました(;^ω^)
もちろん、スポーツ性能を上げる目的のインチアップなら全然賛成ですが
あくまで町乗りメインの赤ちゃんも乗るファミリーカーなら
乗り心地は大事ですしね!
インチアップよりランニングコストの面でもサイフに優しいので
エコな個性の出し方でもあると思います。
そして僕が1番気に入っている所は、お金を出しても買えない
自分でやるしかない所でしょうかо(ж>▽<)y ☆
だって、大きなカッコイイアルミを履くのは、お金があれば希望の物を注文出来ますが
綺麗に色々イジッた純正鉄ホイールは、お店じゃ買えないですからっ!
※決して負け惜しみじゃありませんよ(滝汗)
そんな訳で我が家には、似たようなホイールをはいた車両が2台ある訳です( ´艸`)