僕のブログは、
「です・ます」調と「である」調を
両方使っている。
記事ごとに分けている時もあれば、
記事の中で両方使っている時もある。
本来は統一するようだが、
僕は意図的に使い分けている。
使い分けていると言っても、
正しい使い分けか
分かりませんので、
不快に思われた方がいましたらお詫びします。
逆に喧嘩売ってるようにもとれますが
あしからず。
僕の中での使い分けは、
大まかにいうと、
「です・ます」調は、
自分の心の中で話した言葉。
自らの内へ入っていくイメージ。
「である」調は、
相手に伝えたい言葉。
問いかける言葉。
内から外へ放出するイメージ。
ごちゃ混ぜにするのは・・・
例えば、
上司や年上の人と話すときには一般的に
敬語を使いますよね
相槌として、
「そうなんですね
」
「はい、わかりました
」
と言う局面があると思いますが、
「あっそっかぁ」
と言う局面も、
ごく自然にありますよね
上司に改善点を告げられ、
本当に心から
「あーこれがいけなかったんだぁ~」
という納得から
「あっそっかぁ」が出てきた場合、
それは自らの内に向けた言葉なんです。
だから、
会話の中で相槌として取れる言葉も
内に向けた言葉か、
外に向けた言葉かで
「です・ます」調と「である」調を
使い分けた方がいいんじゃないかと。
僕なりの解釈です。
まあ、正直作家でもないので、
正しい使い分けなんかは
どっちでもいいわけで・・・
ただ、
指摘された時に言い訳するのが
面倒なだけなのです。
by つっちょい

「です・ます」調と「である」調を
両方使っている。
記事ごとに分けている時もあれば、
記事の中で両方使っている時もある。
本来は統一するようだが、
僕は意図的に使い分けている。
使い分けていると言っても、
正しい使い分けか
分かりませんので、
不快に思われた方がいましたらお詫びします。
逆に喧嘩売ってるようにもとれますがあしからず。
僕の中での使い分けは、
大まかにいうと、
「です・ます」調は、
自分の心の中で話した言葉。
自らの内へ入っていくイメージ。
「である」調は、
相手に伝えたい言葉。
問いかける言葉。
内から外へ放出するイメージ。
ごちゃ混ぜにするのは・・・
例えば、
上司や年上の人と話すときには一般的に
敬語を使いますよね

相槌として、
「そうなんですね
」「はい、わかりました
」と言う局面があると思いますが、
「あっそっかぁ」
と言う局面も、
ごく自然にありますよね

上司に改善点を告げられ、
本当に心から
「あーこれがいけなかったんだぁ~」
という納得から
「あっそっかぁ」が出てきた場合、
それは自らの内に向けた言葉なんです。
だから、
会話の中で相槌として取れる言葉も
内に向けた言葉か、
外に向けた言葉かで
「です・ます」調と「である」調を
使い分けた方がいいんじゃないかと。
僕なりの解釈です。
まあ、正直作家でもないので、
正しい使い分けなんかは
どっちでもいいわけで・・・
ただ、
指摘された時に言い訳するのが
面倒なだけなのです。
by つっちょい
