真・行・草の“草”

 

“真” をしっかりとお稽古したら“草”は出来る、と

先生から言われチャレンジ!


出来ましたグッ


最初のところだけ(道具を運んで置き合わせる

ところまで)違いがあり、

後は通常の唐物点前と同じ。

 

 

✔️茶入れがお仕覆の中にある場合は、

お茶碗との置き合わせが可能!


✔️唐物点前のときは、置き柄杓! 

最後、お水を入れるときだけ切り柄杓

 


お茶碗: 京焼

主菓子: 落とし文(写真撮れなかったタラー

水指: イタリア製のもの(蓋は代用のもの)

掛け軸: 蓬莱在何処

 

 

 

 


今日の掛け軸…

崩し文字はやっぱり読めなかった 。


 


先生に読み方、意味を教えてもらって

「どう思う?」 って聞かれた。

 


それは答えれた照れ

 


「自分の心の中に在る」と気づき

 


理想郷や悟りの境地は遠くにあるものではなく、

自分自身の心の中にこそある、

という深い禅の教えキラキラ


外の世界に答えを求めるのではなく、

心の在り方によって平穏や幸福を感じることが

できるということ。

 

 

この言葉、

もう忘れないと思うキラキラ