美味しい “わらび餅” をいただきました!


わらび粉を使った“本わらび餅”


スーパーでは一年通して売っていたりするけど

本来は夏の和菓子なんですね😊


 

モチモチというよりフワフワな食感でした!

一パック、ペロリといきそうでしたが我慢チュー

 


 

美味しさに感動し、わらび餅の材料である

わらひ粉についてちょっと深ぼってみました!


『わらび粉は、シダ植物のわらびの根から採れるでんぷんを乾燥させた粉です。非常に希少で、10kgのわらびの根からわずか70gしか取れないため、高価な食材とされています。』


『わらび餅は、日本の伝統的な和菓子であり、その歴史は平安時代まで遡ります。特に醍醐天皇(885~930年)が好んだとされ、宮廷文化の中で広まったと言われています。』


『奈良時代には、山菜の「わらび」が食材として利用されていましたが、当時は菓子ではなく煮物やお浸しとして食べられていました。

平安時代になると、わらび粉を使った餅菓子が登場し、貴族の間で楽しまれるようになりました。

室町時代には、茶の湯文化の発展とともに、わらび餅が茶菓子として洗練され、京の都を中心に広まりました。

江戸時代には、わらび粉の供給が減少し、代替として葛粉が使われるようになりました。この時期に現在のわらび餅の形が確立されました。』


『透明感のある見た目と涼しげな食感から、わらび餅は夏の和菓子として親しまれています。

地域ごとの違い奈良や京都では、本わらび粉を使った伝統的なわらび餅が食べられていますが、関東では葛粉や片栗粉を使ったものが一般的です。

現在では、わらび餅は全国で楽しめる和菓子となり、黒蜜や抹茶をかけるなど、さまざまなアレンジが加えられています。』 

 〜ネット調べ〜


 

 

わらび餅も時代とともに進化してきたんですね !

 


それにしても、10kgのわらびの根から70gしか

取れない粉って…びっくり

味わって食べないと、ですねキラキラ

 

 



私はやっぱり、子供の頃からの習慣で

シンプルにきな粉を塗して食べるのが好きかな…ラブ


美味しかったー!!