【お稽古】


この時期、よく掛けてくださる「達磨祖師」

の掛け軸


10月5日は命日だそうです。


先生からは時々、禅の話しが出てきて

興味深く聴かせていただいている。


茶道の精神は「禅の教え」に通じているのかな、

とも思う。




今日は先週までの“長板“ 変わって “大棚”


またちょっと風景が変わり、新鮮だったおねがい


 





主菓子:栗きんとん

茶器:丹波の中棗



水指の蓋の上はわざと水滴がかけてあったキョロキョロ




お薄のとき、蓋を開けるとき

左手で持ったとき建水の上でしずくタラー

を落とす。


お濃茶とのきは

水指の蓋に茶巾を置いているので水滴はないと

考えるのでその所作は要らない。

 


こういうちょっとした所作の違いがわかり

すんなりとお点前出来たらなぁと思うニコニコ

 


禅の教えも興味深いけど、

なかなか…にっこり