今日のお稽古はお道具が

とてもスペシャルだった。


まず、長板の二つ置き

これはお薄茶しか点てられないとのこと!


茶道にはこういった掟⁉︎、ルールが

あるようですにっこり


なので、私はお薄の「茶巾絞り」の稽古を

しましたウインク

 


お釜:琉球窯

水指:先生がご自身の華甲の記念に特注

         されたもの(尋牛斎の花押入り)

茶器:新塗りの尻張り(11代無適斎花押入り)

茶杓:箱が無いから名がわからないとのことで、

         今回“重陽”としました

主菓子:きせ綿


  





長板の二つ置きは上に何も飾ることが出来ず、

それ故少し特別な水指を置いて見せてくださった。


昔、京都髙島屋で別注されたという水指

蟹が8匹描かれていた(内側にもかに座一匹

蟹は先生の依頼で!

 

 


なぜ蟹かに座だったのか?尋ねたら… 


華甲というのは還暦のことだそうで

「華」は十が6つ、一が一つで六十一、


「甲」は外部を覆う硬い骨格状のもので蟹の

甲羅


また「甲」は“十干”「ジッカン)の最初の文字

でも【お稽古】き


甲乙丙丁戊己庚辛壬癸の一番目


還暦を迎え、また一から歳をとるという意味

なのかな、と。


 

 

色々お話しを伺って、

深い漢字の学びにもなったお稽古の時間

でしたキラキラ