主菓子:上用饅頭 「夕涼み」
食籠:六つの瓢箪 家紋入
水指:割蓋の平水指 丹波焼
床の間:今年、家元の初釜で頂かれた帛紗
干菓子入れ:魚の形🐟の貝殻
建水:棒の先
最後、水指の蓋の上に柄杓を飾るとき
湯返しなし!(棚ではないから)
建水の拝見所望があった時は、
通常の茶入れ、茶杓、仕覆を拝見に出した
あとに出す。
布巾を四つ折り(わさは下、右側)にし、
その上に建水を乗せ運ぶ。
変わった建水が出た時、客側から
拝見の所望をしても良い(亭主からは×)
お稽古で
建水の拝見をしたのは初めてでした!
芸術的な茶道具の鑑賞など
お茶を点てていただく以外の茶道の楽しみが
わかり始めた(今ごろ…)