主菓子:ハナミズキ

 


“茶通箱”は本来、“唐物”の前に習う

お稽古だそう。

 

お道具は全て和物だから、

この茶通箱を習得した次に

唐物(舶来品)へ進むということを

今回初めて知った。

 


 

茶通箱はお濃茶を続けて二回、いただく。


それぞれの道具の拝見、所作が加わり

これがまた大変!

指がつりそう…


時間もかかった…

足(膝)も痛くなる…

 


この“苦行⁈”のあと、気付いた

「餌雲釣月」の掛け軸。






 


先生から教えてもらった意味は

「雲を餌にして月を釣る」

 

     何のこっちゃ…?

 

なんだけど、奥深い解釈がありそう。


     


先生が説いてくださった意味は

“人はどんな事からでも悟りを得ることができる”

ということだそう。



 

そういう世界観を知れたことは

今回の学びの一つかなキラキラ