棚:長板
陶器の茶器:丹波焼
使用茶杓:ゆがみ
主菓子:柚子の黄身しぐれ
今日は「総飾り」
ポイントは
・長板なので、居住いは外隅
・座り火箸に立ち火箸
・総飾りの時は柄杓は、蓋置きに置くことは
    ない
    挨拶時も蓋置きの上に置かず
・建水を両手で持ち定位置に置き、蓋置きを
    右手でとる
今日は、「お薄のあとお湯もやってみましょう」
ということで、お湯だけをいただきました。

お湯でゆすいだ後、
もう一度お湯を汲んでゆっくり回してゆすぐ。
茶巾で拭く。
そのあとまた柄杓でお湯を汲み、通常と同じように客に出す。
こういうお湯だけというのも有りなんですね(^^)
鉄釜のお湯は、それだけでも美味しかったおねがい


ずっと唐物のお稽古をしてたから、
お薄は楽に感じました
楽(らく)というのは、作業が少ないという
意味で簡単ということではない。
棚や道具の飾りが違うだけで、所作も変わる
から私の頭(脳)は決して楽(ラク)を
していないチュー
でもそれぞれの所作の違いが茶道の醍醐味でも
あるから、難を楽しんでいきたい。



今日の黄身しぐれは柚子の香りもあって
美味しかった〜イエローハート