今日から “炉” になりました。

お茶の世界では、

口切りといって5月に壺に入れたお抹茶を

開封する儀式で

お正月とも言われているそうです。

半年ぶりの炉・点前

“風炉” との違いを、はっきり覚えるために

今日も「唐物」のお稽古をしました。

“炉”になると、お濃茶だと中仕舞いがある

その他色々…

チャレンジでした!

準備

水指を運ぶ

水指の前に茶入れを置く

唐物のときは茶筅を置く場所に注意⚠️

建水の上、お茶を点てている時は柄杓の横!

蓋置きは、運び水指の時は“竹”を使う!

*節のない竹の蓋置きは風炉、炉のどちらでも

使用可

*上の方に節があるものは炉用

唐物茶入れの扱いに慣れて来ていたので、

炉・点前をすることで、唐物点前の理解が

少し深まった気がした。

でも翌日、お点前してみると

やっぱり細かいところが??忘れてる

ガーン


だから、茶道って

終わりがないんだな、と思う。







仕覆:けいとう段もん

主菓子:紅葉