主菓子:りんどう
茶器:阿古陀(あこだ)
茶入れ:丹波の文琳
仕覆:宗薫金蘭
茶杓:象牙の利久型
(千利休さんはなだらかな丸みを帯びた
型がお好みだったそう)
茶碗:備前焼
柄杓、蓋置きがでていたら、
事前に引いておく。
まず蓋置き・柄杓を置いて、
お点前がスタート。
柄杓の置き場所は、釜正面の窓⁈のような穴
の中心が柄杓の節になるところ。
棚のある無し、棚のサイズによって
道具の置き場所が変わる
型を覚えて終わり!ではなく
目の前の道具に合わせて柔軟に所作を変えて
いかないといけない…。
ゆっくり手を進めていますが、
頭の中は汗をかいて回転しています
お濃茶一服、
お薄茶二服を立て(客がいたらそれ以上)
る「続き薄」
正座しながら、何度も
正面、客側にと向きを変えたりする「続き薄」
長時間の正座…
普段の生活ではすることのない動作だけど、
週に一度この茶室という特別な空間だから
頑張れていると思う