先日のお稽古、お水屋の風景
色んな形のお茶碗が出ていました。
珍しいので
底の浅いお茶碗を選びお薄茶を点てました。
(このお茶碗ではお濃茶は点てられないそうです)
この浅いお茶碗は、稲🌾が描かれていて
田植えの前に苗を育てる器のイメージがとか!
茶道具にちょっとした遊び気があるのが
楽しい
お茶がお茶碗から溢れないよう、点てるのに
少々気を使いました
御名:むかし棗
昔から使われている型だそう。
お抹茶がこん盛りなだらかな山型に
盛られていました。
棗の種類によって、
抹茶の盛り方が違うそうです。
シラナカッタ