主菓子:団扇

水指:鶴瓶

茶入れ:瀬戸の肩衝

棗:平棗の吹雪

仕覆:藤種緞子(ふじたねどんす) 

*ポイント*

お濃茶のあと、お湯でゆすいだ後

「続いてお薄を点てさせていただきます」と

言って、建水を持って水屋に戻る

建水を洗い、新たにお茶碗を持って入る

 

柄杓は最後まで「切り柄杓」と「置き柄杓」を

ずっと繰り返す

お薄は二服以上点てる

二服目を点て終わったら、茶巾をしぼる

お薄一服目を抱いた後、挨拶してから

濃茶器と薄茶器の入れ替えをする

拝見は御三器を出したあとに

「お手数ですが薄茶器の拝見も…」と所望され

最後に出す

 


今回は、これまでの“続き薄”のなかで

一番スムーズに出来たと

心の中で思っていたら、

 

先生からも褒めていただいた。

 

この年になっても、

自分の成長を見守って下さる方(先生)が

いらっしゃることに感謝照れ