茶器:ため塗り 竹の中次
棚:長板
水指:平水指
盆蓋
主菓子:水牡丹
𖧷 お稽古 学び𖧷
お薄茶で茶巾絞り
建水、柄杓も飾ってあるので
お茶碗(絞る形にした状態で横向きに置いた
茶巾、茶筅、茶杓を仕組んで)と茶器を
持って挨拶、入室
湯通ししたあとのお茶碗のなかから
茶巾をとり、たたみ直し建水の上で
水気を絞る→この所作がポイント!
(一手間かけて、お茶碗の熱を少しでも冷ます
のが目的)
*お茶碗と茶器を上下に置くときは
心もちお茶碗を上の方におくと良い
“茶器の蓋” の向きについて
先生に質問しました
「この茶器の正面は何処になりますか?」
答え-自分が好きな所で良い
なんと
そうなんだー!
自由なんですね
細かい決まり事があるイメージの茶道ですが、
こういう自由が有るのは愉しい
密かに
自分を出せる場面があることはわかった。
それを楽しむ余裕をもちたい