今月は唐物のお稽古に集中
お菓子:山ユリ
棚:桑小卓(くわこじょく)
茶入れ:唐物
お仕覆:藤種緞子
使用茶杓:象牙
今日は客側の作法のポイントを
アウトプット
お茶をいただく時は
いつもの作法と変わりないけど、
道具の拝見のときは“唐物”てある茶器を扱うので
通常とは違う
道具の拝見を所望する時、「割乞い」をする
まず茶入れの拝見を乞い
茶入れが出されたあと、
茶杓と仕覆の拝見を乞う
三点出されたあとは
亭主が建水を水屋に引いたタイミングで
取りに行く→通常通り
“唐物”お茶入れを拝見するときは、
自分の帛紗を広げて(1/4)、その上に置く
*お茶入れを手に取るときは、全て手先を
くって扱う
茶入れを帛紗こと自分の前に持って来て、
まず両手をつき拝見
茶入れを左下側に置き直し、蓋を開け
そのまま蓋だけ真ん中に置く
肩ひじを畳につけて茶入れを拝見
蓋を被せ、帛紗の真ん中に置き直す
再度両手をつけ、左右を拝見
帛紗こと茶入れを前に置き、次
茶杓、仕覆を拝見する
返しに行く時に、茶入れを帛紗の外側に置き
帛紗をしまう
唐物のお茶入れの扱いは、
茶入れに触れる全ての所作が特別!
当時は中国から渡って来た陶磁器は
本当に貴重で別格だったんだ、と思う
今の “Made in China” のイメージとは
違いますね