お茶入れが中国から渡ってきたものは

格が高いとされ、唐物といわれる

茶入れの扱い、帛紗さばき、茶筅などの置き

場所も変わる

 

数年ぶりの“唐物”点前、細かい決まり事は、

すっかり忘れているところもあったチュー

これからしばらく唐物を続けてやってみよう!

昔は、中国製のものは日本で作られたものより

価値が高かったんですね。


扱いが凄く丁寧!キラキラ

▪️唐物の場合▪️

⁎どんな時も茶入れを手にするときは手を

 くる

⁎置き合わせする時も片手ではなく手を

 添える

・事前準備→襖を開けお茶入れを水指の前に

      置きにいく

      水指の前に座る(一つ持ちだけど

      唐物のため)

・襖を閉める

・お茶碗で挨拶し、入室

・お茶碗と茶入れ(唐物)は置き合わせない

 で仮置き

・唐物の茶入れを今居の真ん中に持ってきて

 紐を解く

・仕覆を棚上に茶入れを元の位置に置き、

 お茶碗を真ん中におく

・建水をとりに水屋に戻る

ここまでが通常のお濃茶点前と違うところ

あと、

★帛紗さばき

★茶杓、5度拭き

★茶筅の置き場所→建水の上

★柄杓は全て置き柄杓、最後の水だけきり

 柄杓

★拝見時の扱いかた(帛紗を使用)

この違いを楽しみ、

習得していければ良いなぁと思う(^^)



 

主菓子:紫陽花

茶入れ:唐物の文琳 

茶杓:象牙

仕覆:宗薫金襴