主菓子:叶匠寿庵 あも
茶入れ:伊賀の茄子型
仕覆: 二人静金襴
いつも先生は『今日は何をしますか?』
と聞いてくださる
私の意思を確認し
私が決めたものを受け入れ、
見守ってみてくださるのだけど…
今日は質問されたとき
「先生は何をするのがおススメですか?』
「おすすめ、ありますか?」
と尋ねてみました。
何となく、
今日はお濃茶にしようとは思ってたけど(^^)
先生は “茶筅飾りを” と言ってくださった
ので茶筅飾りをしました。
〜事前準備〜
・まず水指を持って入る
替茶碗に茶杓、茶巾、茶筅入れ、水指の上に
飾る
・本茶碗の中に茶入れをいれ水指の前に置く
→両手で
蓋置を入れた建水、柄杓で挨拶、入室
先生は最近『何も言わないからね』と
私が途中に手が止まってしまっても、
黙って見守っておられ
手順を間違えてしまうと
『ん⁈』という言葉で気づかせてくださる。
『ん』という言葉を聞かないで、
お点前できるようになりたい。
まずは回数を減らせるように
頑張りたい(^^)
今日の主菓子「あも」というのは
昔、宮中で使われていた言葉で
「餅」を意味するそうです。
中にとろけるような羽二重餅が
入っていました
