旅箪笥のお濃茶からの続き薄

今日の茶道具

茶入れ:丹波文琳

仕覆:宗くん金襴

棗:紅花

茶杓:しみ竹



 

主菓子:藤


最初の設えとして、

・箪笥の中から蓋置、柄杓をひく

・旅箪笥を開け水指を少し前に出しておく

・前に茶入れを飾る

 

お濃い茶点前が終わって、

お湯でお茶碗を濯いだ後

「お湯加減がよろしいので、続いてお薄を

点てさせていただきます」といい、

建水の水を捨てに行く。

戻ってきたら、

建水を前に出した位置に置く。

お茶碗を再度温める(お湯で濯ぐ)。

 

 

一服目のお薄を出したあと

茶入れと棗の位置を入れ替える。

(手の動きは右、左、右、左、右、右

 と覚える)

次客のお薄を点てたあと

お茶巾を絞る。



  

今日は先生に

『落ち着いていたね』と言っていただいた照れ

途中つまずきながらのお点前でしたが、

今日は気持ちに余裕があって

手を動かしていたような気がします。

 

そんな自分の内面が外側に出てくるのかな、

と思ったとともに、そんな些細な気配、

空気感をキャッチされる先生は凄いなぁと

改めて思ったキラキラ