棚:旅箪笥

主菓子:葉桜

茶入れ:丹波の文琳

仕覆:宗くん金襴

茶杓:ごま竹

  







 *桜の茶杓はお濃茶には使わない



 


今日のお稽古はお濃茶点前と決めていた。

旅箪笥なので、お濃茶で「茶筅飾り」「組み

合わせ」「仕組み」などなんでも出来る。

今日は「組み合わせ」を。


〜事前準備〜

箪笥を開けておく

仮のお茶碗に茶筅、茶杓、茶巾を仕組み入室、

旅箪笥の中の水指の上に乗せておく

(まず茶杓から)

この時、茶筅などが置きやすいように

水指を少し前に出す

建水の上にお茶器を入れた本茶碗をのせ入室、

水指の前に置いておく

ここまでが準備

 

 


手ぶらで挨拶し入室

両手で建水とお茶碗をもち、膝前に置く

お茶碗を手に取り建水の上に置き直し、

建水を左手で定位置へ。

中の茶入れを膝前に置き合わせ。

ここから、通常のお点前

道具が変わると、見える景色が変わる。

だから、毎回

新鮮な気持ちでお点前するので、

慣れるということが

私はないチュー