昨日は “続き薄” のお稽古


お濃茶のあと続いてお薄茶を点てる“続き薄”

は、茶器の入れ替えをしないといけないし、

置き場所も変わる。


続き薄をするのは、

客側からお願いしても良いし

亭主から申し出てもよい。


 

⭐︎ポイント⭐︎

一度、建水を引き

再度入室するとき、

お茶碗と建水の両方を持って入る


お薄の二服目を点てたあと

お茶巾をたたみ直し建水の上で絞る


*この扇棚には、柄杓、蓋置も飾れる

*水指に水を入れるとき、三本柱の棚の場合は

 手前にも持って来ても、そのままついでも

 良い

 





主菓子:吉野の桜

お仕覆:先代先生の手作り

茶入れ:丹波の肩つき

棗:新塗りの平棗

使用茶杓:ごま竹