一月はお休みだったので

今日が初稽古でした。

 

“長板の総飾り” なので、

お薄でもお濃でも何でもできるよ

ということでしたが、

久しぶりのお点前だったのでお薄を!

🔹ポイント🔹

・長板のときは外角の位置に座る

・炉の4分の1のところに柄杓を置く

・柄杓立てがあるときは蓋置きには柄杓を

 置かない

・長板の上の建水は両手で持ち、

 左膝横に置くときは左手一手で置く









主菓子:初音

棗:山中塗りの独楽

茶杓:しみ竹

建水:〇〇甘簾

建水の名前を聞いたのに忘れてしまったアセアセ

南部⁉︎南京⁉︎南蛮⁉︎…なん⁉︎

もう最近、記憶力低下が…ガーン

好きな建水だったのにショボーン

来週、確認しよう!

玄関には雛祭りの置物があったけど、

掛け軸にはお正月らしい輪の結び柳が!目

輪は、今年も一年が無事に回りますように

という祈りの意味があるそうですキラキラ

また、柳は古くから邪気を払う神聖な木で

長いほど縁起が良いそうです。

 

先生が用意してくださっている設えに

もっと気が付くようになりたい…

掛け軸は

「龍昇 萬里雲」

竜昇る 万里の雲 久田宗匠