炉になって2回目のお稽古
今日はお濃茶で茶筅飾りと
中仕舞いのお稽古ができた。
茶筅飾りは、メインのお茶碗ではなくて
茶筅を飾るためにもう一つのお茶碗を使う。
先生の所にあるお茶碗が可愛いと思って
使わせていただきました(^^)
本番にお茶を点てるお茶碗の中に
お茶入れをいれて水指の前に飾って置く。
ここまでが事前準備。
建水、蓋置き、柄杓で挨拶
この時は建水は左側。
菓子:亥の子餅
(イノシシの子)
ころんとした可愛い形
炉開きというのは、
お茶の世界で新茶で新たな年を迎えるお祝い
でもあるようです。
11月の最初の亥の日に行なわれる
ということで、このお菓子は感謝と喜びの
意味があるそうです。
実は先週の炉開きのお稽古では
いつのも和菓子屋さんが届けてくれたお菓子は
亥の子餅ではなかったようで、
今回先生が亥の子餅を頼んで下さったそうです
普段はカレンダーの十二支の日は
気にすることないけど、
意識を持っていけるのはお茶のお稽古の
おかげだなぁ
先生宅のお庭、
ナチュラルな赤・黄・緑の色が
美しかった