お薄茶点前

 


菓子名:姫菊

棗:菊水 

茶杓:白竹

水指は左側に

斜めに座って畳の上に置く。

柄杓、蓋置きは

棚上のお釜の前に横向きに置く。

 

中置きの時は、お茶碗の仮置きも右側になり

通常と違う。

そのいつもと違うところが面白いと思う照れ



 

前から気になってた “水指”

先生に尋ねてみると、

先生がむかし、親戚の方から頂かれた本物の“蛸壺”

だそうタコ

味わいのある陶器だと思っていたら…キョロキョロ

細長いから、長い板のときにちょうど良いとか!

この蛸壺を見るたび、親戚の叔母様を

思い出されるそうですラブラブ

そんな思い出のあるものを、

茶道具として活かされている先生が

素敵だと思うキラキラ