茶筅飾りのお稽古が続いている。

お棚がないので、組み合わせ、しぐみ点前は

出来ず。

 

 

《事前設え》

水指の上に茶杓、茶巾、茶筅を飾る

→仮茶碗を使う

(水指の蓋がとも蓋の場合、

帛紗で二度拭きは不要)


本茶碗の中に、茶入れを入れて

右側に置いて置く

 

建水、柄杓、蓋置きで挨拶(左横)

 

 


★中置きの時のポイント

・水指は、左側に置く

(棚と屏風の対角線1/3のところ、蓋置きは

 2/3のところ)




・水指を置くとき、持って帰る時、斜めに座る

・拝見の時のお茶碗の仮置きは、右側におく







主菓子:唐錦[きみしぐれ生地]

茶入れ:丹波の文琳

仕覆:宗薫金蘭(そうくんきんらん)

お茶碗:備前焼→約20年前の自作

先週に続いて中置き、今回はお濃茶で

やっぱり、色んなところの所作で躓く…タラー

武道、茶道、華道、書道など

日本の「道」という字が付くお稽古事は、

何度も何度も同じことを繰り返して

身につけていくものなのか、と思う。



以前、99歳で亡くなられた先代の先生が、

ニコニコして「お茶は深いものです」とよく

言われていたことを思い出す。