棚…大棚
水指…備前焼
茶碗…信楽焼
茶杓…ごま竹
菓子名…丹波路
茶入れ…丹波の肩つき
仕覆…先代先生のお手製
水指(運び)、茶入れ、柄杓、蓋置きを
設えた状態にして置く。
建水にお茶碗、茶巾、茶筅、茶杓を仕組む
→挨拶して入室
*建水を置いた後、呼吸を整える
そのあと今居をを整え、スタート
・まず、柄杓を持ち蓋置きを所定の場所に
置き換える
・お茶碗を両手で持ち、前に置く
水指のお運びの時には、
何か違った所作があるという記憶があったが、
それはお薄のときだけでお濃いの時
関係なかった
★今に集中する
余計なこと(お薄との違いなど)を考えない
★覚え方は人それぞれにある、自分の方法を
見付ける
今日の学び★は、お茶のお稽古だけでなく
日常においても言えることだなー、と思った