パート勤務先の和菓子屋から
いただいた『ちまき』
沢山いただいて
食べ切れず冷蔵庫に保存してた最後の一本を
食べました。
少し葉を湿らして、チン!
温めるとほんのり塩味の団子が
更に美味しかったです
ちまきの漢字は「粽」と書くようです。
何故この時期に「ちまき」を食べるのか?
調べてみました。
元々、ある古代中国の詩人の死を悼んで
命日の5/5にお供物を届け供養しようと
した時、悪い者に食べられないように
中身のもち米を“れん樹”の葉で包み、
邪気を払う五色の糸で縛ったところから
来ているようです。
現代は同じ邪気を払う意味のある“笹や茅”
の葉が使われているということです
ちなみに五色の糸は、
中国の陰陽五行説が由来。
赤、青、黄、白、黒の五色は縁起が良い色
で、魔除け、邪気祓いの意味でも使われて
いるとか!
調べてみて
色んなこと勉強になりました!(^^)
“巻いて、蒸して、食す”って
メキシコ🇲🇽タマレスと同じですねー