今日は超久しぶりの炭点前の拝見が出来た
なんと約2年ぶり!
今回お炭はクヌギ灰ではなく、
備長炭ということで火力が強かった
★学び
・釣り釜を釜敷に乗せるとき、
釜の弦を持ちながら
中鉤(チェーンの金具)を上に2つ上げる
炭を入れる時、更に2つ上に上げる
・羽箒で炉縁を掃き始めたら、正客から
順番に炉近くまでにじり寄り拝見する
・客として拝見するとき、道具は右膝上に
拝見する順番に置き並べる
お薄茶一服
旅箪笥「重ねる」…柄杓を置き挨拶した後、
中段の棚を上段に重ね
置く
茶道具
棗:堆朱(ついしゅう)の中棗牡丹柄
茶杓:ゆがみ
香合:染付 隅田川
蓋の上のハジキ(摘み)は持たない
お香:練香
夏は木のお香になる
主菓子:椿
今日はお社中の3人が集まることができ、
久しぶりに他の人のお点前を拝見する
事が出来た。
茶道は書道と同じように、
手本はあっても正解がなく
その人自身が所作に出てくるものなのかも
知れない、
それぞれ個性があって所作の美しさも
違う、と何となく思った日。