先週に続き、釣り釜と旅箪笥

お濃茶一服を自服で。



お茶碗:備前焼(20年位前の自作)

茶入れ:瀬戸の肩つき

仕覆:藤棚緞子/ふじだねどんす

茶杓:しみ竹

主菓子:やまぶき







事前準備

・建水を持って入り、箪笥の中から柄杓と

 蓋置を建水にのせて水屋に戻る

・水指を少し前に出して置く→1/3位出る位

・茶入れを持って入り、水指の前に置いておく

・お茶碗で挨拶し入室

・建水を持って入る

旅箪笥のお濃茶 

超久しぶり!

お点前は一度だけ!

今回何度も間違えたアセアセ

中仕舞いの途中の所作

先生が途中で「ん⁉︎」と言ってくださって

気がつく始末…タラー

集中力の問題…

美しい所作を意識する以前の問題だったえーん

それでも先生は、帛紗さばきの途中

『帛紗のさばき、丁寧できれいね』

と言って下さった。

 

全然ダメダメだったけど、

良かったところを見付けて褒めて下さる

先生に感謝お願い