旅箪笥の時、

お薄茶は3つのバリエーションができる

ということで、昨日はその一つの“芝点”

(しばだて)のお稽古をしました。

真ん中の棚板を取り出し

旅箪笥と炉の間に置く、その上に

棗、茶筅を置く。

芝点はもともとお薄の野点に考えられたもの

なので、棗、茶筅が置きやすいように芝点が

考えられた、と先生から教えていただき

茶室の中に居ながら

外で点てている気分になりました照れ







今日の道具

旅箪笥

釣り釜

蓋置:五徳→ひっくり返して使う

棗:真塗の平棗

茶杓:桜

年に数回しかお目見えしない旅箪笥と

釣り釜、でも何となく扱いに馴染めたのは

長年お稽古の成果かな…グリーンハーツ