昨日は今年最後のお稽古で
恒例の先生お手間入りのお善哉をいただいた
たっぷりの餡の中に白玉団子が二つ!
お腹も心も満たされました
お菓子:クリスマスツリー
お稽古は超久しぶりに『唐物』に挑戦
★唐物のポイント
亭主
帛紗のたたみ方→四つ折りにする
出し帛紗は唐物用
お茶入れの扱い、手のくり方に注意する
お茶碗と置き合わせはしない
仕覆から茶入れを取り出す時の扱い
(手前からおつかりを引く)
お茶筅の置き場所→柄杓の先近く
お茶碗にお茶を入れた時に茶入口を手で拭く
客
お茶入れ扱い(手のくり方)は同じ
お茶をいただく時は、帛紗の上に乗せたまま
拝見の時は自分の帛紗を出し茶器をのせる
唐物茶器の特別な拝見の仕方
道具の置き方
茶入れを上に、茶杓の頭と並べる
仕覆は茶杓のまんなかの位置におく
唐物の所作は通常と違うところがあるので、
苦手意識を持っていいて
私のレベルではまだまだ早い、と思って
やってなかった
今年最後のお稽古だから、思い切って
チャレンジ
やってみると、細かい所作の違いが
面白いと思った!
これは新たな感覚で、やって良かった
家に帰ってくると思い出せないところもある
から、来年もう少し唐物を続けてみよう
お稽古中、唐物の帛紗をお茶で少し汚して
しまった!
ショックを受けていたら、お茶は乾いてから
ブラシしたら取れますよ、と教えてくださった!
それが乾いたお茶だと取れないらしい。
家に帰って
乾いてから少し爪ではたいてブラッシング
すると、何とほとんどわからないくらいに
なりました。
良かった
お茶の不思議です