全て設えて置き、挨拶し手ぶらで入室する
事前準備
・まず水指を運ぶ
・仮茶碗に茶巾、茶筅、茶杓を仕組んで入り、
水指の上に置く
・茶筅は置かず、持って戻る
・お茶を点てるお茶碗に茶入れと茶筅を置いて
茶碗ごと建水の上にのせて入室
・水指の前に置く
ここまで、お客さんが入室するまでに
やっておく
今日のポイント
・水指の蓋は共蓋の時、拭かなくて良い
・水指の前に置くお茶碗は、畳のラインと
お棚の下のラインのちょうど真ん中に置く
・棚に飾っている柄杓、蓋置きの位置は
柄杓の先が1.5cmほど出るように
・柄杓を左手に持ったまま蓋置きを右手で
とり定位置におき直し、柄杓を置き挨拶
・建水ごと両手で持ち、左膝横に置き
お茶碗を両手で取り上げ正面に置く
・茶入れは両手で取り出し、お茶碗を
離れたら左手を引く
お茶碗: 信楽焼
茶入れ:瀬戸の片付き
茶杓:白竹
仕覆:藤種緞子
お菓子:錦秋
先日購入した信楽焼茶碗を持参。
先生は「筆のラインが綺麗ね」と言って
くださった

昔、先生は信楽でご自身でお茶碗を焼き
後日送ってもらった事があるそう。
またそのお茶碗を見せていただきたい、
見せてもらおう、と思った(^^)
自分としては
昨日のお点前は70点くらい…
ちょっと集中力がたりなかったと思う
