Tinaja/ティナハとは、調べると
貯蔵、運搬、発酵などに用いられる
陶器とあります


昔、ウチの人の子供の時代は
大きな「ティナハ」が各家庭にあって、
飲み水を入れていて水甕として使用
していたそうです


不思議なことに
ティナハに入れた水は、すごく
冷えていたそうですびっくり

氷を入れなくても!
不思議ですね‼︎

冷蔵庫のない時代だと、
暑いユカタンでは重宝していたと
思います



あと、
ひょうたんから作られた「ヒッカラ」

ヨーロッパ人に征服される前は、
食器として使われていました



ユカタンの「ヒッカラ」は、他の地方の
モノより大き目です(^^)