〈組合せ〉
*丸卓(まるじょく)棚
・棚に全て飾って置き、何も持たずに挨拶し入室
・使わないお茶碗に茶巾、茶筅、茶杓を
し組み入室
それぞれを水差しの上に飾る
茶巾を置く前に袱紗で水差しの上を拭く
・建水の上に、茶入を置いた主茶碗をのせ
両手で持って、棚前に置いておく
・まず蓋置きを取り、お炉の横におく
柄杓を蓋置きの上に置き、挨拶(通常通り)
・居まいはそのままで、両手で建水、茶碗を
前に置く→少し後ろに下がった位置で居まいを
定める
茶碗だけを手に取り建水の上に置く
両手で建水を手前から手を入れ持ち、左手に
持ち、通常の場所に置く(出した所)
・建水のあとに茶碗から茶入を出し置く
茶碗から離れたら添えた左手を離す
・仕服から茶入を出し、定位置に
仕服は棚の上(左下)
・茶杓を茶入の上におく(釜付)
・茶筅を茶入の横におく
ここから通常通りのお点前
この時期は、中仕舞いをする
・袱紗で始まり、袱紗で終わる
・正客の挨拶が終わると、中仕舞いをする
・茶碗の拝見が終わると、中仕舞いを解く
以上
今年から、お稽古では少し変化のある
点て方にチャレンジし、応用することを
楽しむことに。
《珍しい事をするのは新たな学びがある。
通常の作法の理解も深まった》