



初釜のお茶事
“東”(とう)/(お客様をもてなす亭主)の役割
初めてお酒の肴である“八寸”を用意
「ハマグリ」と「サツマイモ」
上手く行かなかったときのホケンとして、
百貨店で飯蛸の煮物も。
百貨店で飯蛸の煮物も。
先生が、
「じゃあ、三種盛りにしましょう」と
三つの料理を乗せて下さった。
なんて、柔軟な対応!
型を重んじる茶道のなかで、
その時その時の場に即して、より良い
アイデアやアレンジを取り入れる精神が
素晴らしい!
“鷽がえ花入”
「鷽がえの神事」から由来。
鷽(うそ)と嘘をかけていて、
嘘と嘘とを交換すると本当にになる、
という意味があるそう
嘘と嘘とを交換すると本当にになる、
という意味があるそう
花入は竹製で、花を入れるところが
鷽鳥の口のように見えます。
鷽鳥の口のように見えます。
鷽鳥(うそどり)という鳥がいることも
初めて知りました。
初めて知りました。
お茶の世界は、本当に深い…。