炉 お濃茶
*最初の座る位置を定める
*袱紗捌きは、左膝上のところで
*中仕舞
お茶を出した後、お釜の蓋をしめ、柄杓、蓋置をしまる
お詰めの啜り音が聞こえたら、中仕舞を解く
→袱紗を付ける、蓋置、柄杓を出し蓋を開ける
→水指の蓋の上の、茶巾をお釜の蓋の上に置く
→水指の蓋をあけ、袱紗をしまう
ポイント
お濃茶を練るのは、最初の方に時間をかけ
丹念に煉る
お茶碗にお茶が付いてしまったら、建水の上で指でふき取る
道具
茶入れ・・・萩のなで肩
茶杓・・・ゴマ竹
仕服・・・法隆寺猪狩門錦
出し袱紗
仕服
生地は、柔らかモノ(唐物)、固めのもの、○○の三種類ある