イメージ 1

 

 

 

イメージ 2

 

 


*お薄茶
用意…挨拶は主菓子は正客の前で
           水指しを運ぶ
           水指しの前に茶器をおく
          (板のラインの下)

お茶碗一つで挨拶
真ん中に座る
仮置き後、水指しの下にお茶碗と茶器を置く
建水を持って入る
左手で柄杓を持ち、右手で棚上で蓋置きの位置を変える(棚の左端)
柄杓を右手に持ち直し、蓋置きに置く → 横一文字
居まいを正し、挨拶

お茶を入れるとき、茶器の蓋はお茶碗の右に置く

大板の場合は、中仕舞いはなし

*お濃茶
用意…建水を持って行き、柄杓と蓋置きを持って出る
          水指しを持って出、その前に茶器を置く
          主菓子を出した後、茶道口で挨拶

お茶碗で挨拶
柄杓、蓋置きと建水を持って入る
お薄と同じ形に蓋置き、柄杓を置く

四方さばき後、茶器、茶杓を拭いたと、仕服を二つに折り、水指の蓋前の部分を2文字に拭く
お仕服を置くところは、水指しの左上
おつかりは、水指の方へ

福砂の四方さばきは、大波、右手を左角に移動させ左手を左に滑らせ右左右、

小波、同じように手を移動させ右手は持ったまま右左右

一つの所作に集中

お濃茶の時、お茶を入れる前に水を一杯いれるのは、
口切から時間の経ったお茶とお湯の相を合わせるため、水を入れてお湯を緩めると言う意味合いがある

 
柄杓を釜に置くときは、置き柄杓と交互にするが、
お濃茶の時は、途中一回多くなるので置き方が変わる
 
何事も「気」と「間」が大事