イメージ 1

 

久しぶりのお炭手前

 

 
風炉
*お炭手前
 棚(扇棚→即中斎好み)の前に座り、お炭を置く
 その後、風炉前に移動
 羽ぼうきを左に置く
 香合を蓋置の位置に置く
 袱紗をさばき、窯のふたを閉じる
 
 窯式を出し、窯を載せ移動。
 カンを窯の横におく
 
 先にお炭を手前に持ってくる(立てて)
 銅炭を横に置く
 ぎっちょを左に
 管炭を右側に割管も
 2本の白炭も並行に並べる
 添炭をその90度におく。
 香合を火だねの傍と、もう一つ新しくついだ炭の近くへ置く
 
 窯を持ってきて載せる
 羽ぼうきで窯蓋をコの字に吹き、窯の横の口もいの字に拭く。
 
 
*お薄 
 
入り口を扉の開け閉めは
近い方の手を使う。