通院記録


2025.04.28

その後の様子を診てもらう為

かかりつけのひとつB病院へ


B病院の小児内科の先生

C病院の小児外科の先生

おふたりに診ていただきました


B病院の先生とは

近頃の息子の体調と発達についておはなし


質問されたこと


嘔吐はどうですか?

ミルクを飲んだ直後に寝たり動いて吐く

噛まないまま飲み込んで詰まらせて吐く

以外の嘔吐はありません


離乳食はどうですか?

中期食、順調だと思ったら実は噛んでいませんでした


歩きますか?

促せば数歩だけ歩くけど

すぐはいはいに戻ります


話しますか?

「とと」「かか」「わんわん」「にゃんにゃん」

程度の言葉は話します

〇〇はどれ?ときくと指をさしますが(のりもの)

これはなに?ときくと全部「あっち」と答えます

こちらの話すことは理解しているみたいです


先生に噛むコツについて尋ねましたが

「いや〜難しいんですよね〜」とのこと

離乳食はゆっくりすすめればいいと

言われました


B病院とC病院で言うこと違うのだ💔


C病院の先生には

吐瀉物に胆汁が混じることがあるのが

気がかりではあるけど

周期性嘔吐症という診断に落ち着いたね

食道閉鎖症とは切り離して考えていいよ

と説明されました


嘔吐の原因はざっくり二種類

・胃に物が詰まって吐く

・脳の状態によって吐く


息子は後者

身体がアレルギー反応のようなものを起こして

脳から吐く命令がでている状態(?)なのだとか

だからといって

食物アレルギーがあるわけでも

脳に異常があるわけでもなくて


周期性嘔吐症自体めずらしいものではなく

幼児にはままある症状

身体が成長するにつれ落ち着いていくのを

待つしかないそうです