1ヶ月健診

 

2023.09.04

私の1ヶ月健診はA病院で

ひとりで受診済みなので

かかりつけのひとつB病院で

息子の1ヶ月健診&経過観察の診察

を受けてきました

 

もちろん初めてのおでかけ

👨🏾👩🏾👶🏾

 

持ちものがたくさん

忘れものしないかな

ぎゃん泣きしたらどうしよう

ミルクを吐いたらどうしよう

授乳やおむつ替えはどうすれば?

そもそも外来の小児科ってどこ?

と不安でいっぱいでしたが

 

息子は診察中以外は

ほぼ眠っていたし

 

一緒に行ってくれた主人が

息子を抱っこしてくれたり

授乳室やおむつ交換室の場所など

事前に把握しておいてくれたので

とても助かりました

 

診察は

B病院の小児内科の先生

C病院の小児外科の先生

(週に1回 B病院に来ている)

おふたりに診ていただいて

心配なことも色々相談できました

 

病院で相談したこと

&

お医者さんの回答

 

ミルクを吐く

痰がよく絡む

手術による逆流の可能性もあるけど

ミルクを吐く回数はむしろ

普通の子より少ないくらい

 

しゃっくりが頻繁

普通の範囲内だから大丈夫

 

うんちがうまくでない

綿棒くるくるの目安や頻度は

1日1回すっきりでるならOK

綿棒は1日3回くらいまで

 

おしりかぶれがある

お薬だすから塗ってね

 

体がぴくぴくする

だんだん落ち着いてくる

5〜6ヶ月続くなら心配

 

夜ぎゃん泣きする

GCUでもそうだった

手術した子はその傾向ありだけど普通

 

生活リズムが定まらなくて心配

今の時期はばらばらなのが普通

 

ちょっと母乳を飲ませて

ほぼほぼミルクの混合

授乳のスタイルはこれでいいのか

今は体を大きくすることを優先

飲んでいるならこのままでOK

30分以内に授乳完了できるといい

時間の間隔も気にせずあげていい

 

おでかけはいつから

小児内科医:3~4ヶ月くらい

小児外科医:もういいっしょ!!

 

術後の経過はとても順調とのこと

 

ちなみにもういいっしょ!!発言は

C病院の小児科でいちばん偉い先生です

(結構な大病院の結構な地位にいる先生)

だって生後すぐ手術乗り越えたんだよ!?

とのこと笑

 

この日の夜

一時帰国︎︎︎︎︎︎中の主人の先輩が

おうちに招待して下さったので

さっそくお言葉に甘えて

息子も一緒におじゃましました

 

私も久しぶりにおでかけできて

いい気分転換になりました

 

 

 

保健師訪問

 

2023.09.05

市の保健師さんが

家(実家)に来てくれました

 

色々話をしたり

書類を書いたり

身長・体重測定をしたり

 

母乳については

息子の体重がちゃんと増えてて

完母などのこだわりがないなら

お互い気が済むまであげて

足りない分はミルクでOK

 

ただやっぱり

このままの授乳・搾乳回数だと

母乳は終息していくことになるので

今だけの授乳時間を大切にしたいです

 

成長具合などは特に問題ないとのこと

 

支援センターなどの案内もありました