息子が中学受験して

進学した学校は通って2年目。




幼稚園のときにあんなに心配していた

消極的な性格、モジモジ君、

輪に入れない(入らない)、

協調性に欠ける…などなど




別人かと思うくらい

今は積極的な性格に。




親には相変わらず

全く学校のことを話さないけど



保護者会や、先生や、周りの友達の話から

聞いていると息子が家でいる性格より

別人並な行動しているようで。。。ポーンハッハッハッ



係、委員、クラス代表…

部活で後輩への思いやり…

各イベントでのクラス学年を跨ぐものへの

リーダーシップ…



え、ほんとに

うちの子???



相変わらず物をなくすし忘れてくるしムキー



やろうとしてた事をニワトリの🐓ごとく

忘れて違うことして何度も言われてるしムキー



ロッカーに入れれば良いのに

ずっとリュックに入ったまま

毎日謎の持ち運びしてるし滝汗



なんか抜けてるのに。




輝ける学校に巡り会えて、ホント

よかったねぇぇぇ笑い泣き笑



クラス替えしてクラスメイトも

良い子が多そうで

話し合いはトラブル起きても

さすが👍バシッと決まるし



似た境遇の育ちの子も沢山いて

悪目立ちしないしむしろ居心地よさそう。



また、中学1年のときみたいに

良い感じに刺激し合って

学習面も、学校の活動でも

切磋琢磨できる友達ができるといいね!




幼少期、幼稚園、小学生の

お母さんたち!



集団に馴染めない!

友達ができない!

いつも1人でいる!

友達作ろうとしない!

1人でいつも遊んでる!

クラスで浮いてる!

協調性ないかも!



こんな、悩みがあるママさんたち!



安心して下さい‼️

うちの子も同じだったよ‼️



私もすんごく、ものすごーく、

息子が幼少期〜小学校低学年まで

馴染めなくて悩んで悩んで悩みまくって

いつも先生と相談、面談、電話…!


モンテッソーリ教育幼稚園を選んで良かった!

幼稚園の先生もインターの先生も

とても親身なかたに恵まれて


小さな成功体験を積ませて

いきましょう!


親と一緒のベクトルむけてくれて

環境に恵まれました笑い泣きありがたやー


インターの先生も

自己肯定感重視の学校だったから

すごくのびのびと見守ってくれたし笑い泣き


でも、輝ける環境はある。

そして、無理に集団に入れようとしなくて良い。



その子をよーっっく見て。

観て真顔




自ら好んで1人でいない?

1人の世界で楽しんでない?輝いてない?

集中力が凄くない?



その遊びに周りが興味ないだけ。

むしろ、その遊びに興味もった子が自然とくるよ。



もし、幼稚園保育園の先生やお母さんが

その遊びにテンション高く楽しそうに

リアクションしてみ?



勝手に周りが寄ってくるからニヤニヤ笑

公園デビューも簡単‼️




その子にあった学校選びなどは

親が情報集めしたりサポートできる。



そしてそこを選ぶかどうかは

本人が決めること。



親が強制するのではなく

提案、選択肢を与えて

こんな道もあるよーって。



それが海外なのか、日本のインターなのか

私立なのか、国公立なのか、区立なのか



選択肢は沢山!




合わなかった&ダメだったら

変えれば良いしねデレデレ